スキンローション 配合植物エキス
モルトリーチェ化粧品は、21種類の植物エキス、5種類のフルーツ酸AH
A、3種類の植物精油、合計29種類もの植物成分を独自の組み合わせで配
合しています。
当ページでは、モルトリーチェ スキンローション(化粧水)の配合植物
エキスについてご紹介しています。
スキンローションには9種類の植物エキスを配合しています。
スキンローションには5種類のフルーツ酸を配合しています。
スキンローションには3種類の植物精油を配合しています。
※各植物エキスの補足説明は一般的な特徴等を述べたものであり、商品の効
能効果を示すものではありません。
エイジツエキス
配合成分名:ノイバラ果実エキス
野生のバラであるノイバラ、その実を日干しにしたものをエイジツと呼び、
生薬として利尿剤や下剤として、あるいは皮膚病などに利用されてきた。
ノイバラの果実から得られるエキスは、保湿作用、収れん作用、美白作用、
抗アレルギー作用、SOD様作用(抗酸化)を有するとされ、化粧品に利用さ
れる。また、毛穴の改善にも効果が報告されている。
カミツレエキス
配合成分名:カミツレ花エキス
カミツレはヨーロッパ原産のキク科植物で、カモミールとも呼ばれる。ヨー
ロッパでは古くから風邪や冷え性の改善、鎮痛、胃薬等に利用されてきた。
カミツレの花から抽出したエキスには、保湿作用、消炎作用、収れん作用、
血行促進作用がるとされる。色素沈着の防止にも効果が報告されており、化
粧品に広く使用される。
クララエキス
配合成分名:クララ根エキス
クララは日本各地に自生する多年生植物で、その根は目もくらむほどに苦い
ということからこの名がついたと言われる。生薬名は苦参(くじん)と言
い、解熱、解毒、抗菌、消炎、利尿、健胃などに用いられてきた。
クララの根から得られたエキスは、抗菌、美白、日焼け予防、血行促進、収
れん作用を有するとされる。また、抗アレルギー作用もあることから肌荒れ
の防止も期待される。
クワエキス
配合成分名:マグワ根皮エキス
桑は、その葉が蚕(カイコ)の飼料となることから、古くから栽培されてき
た。桑の根を桑白皮(ソウハクヒ)と言い、漢方では、高血圧の予防、疲労
回復、強壮などに使用されてきた。
桑の根の皮から抽出されたエキス(ソウハクヒエキス)には、チロシナーゼ
の活性を阻害する作用が強いフラボノイドが豊富に含まれており、これによ
り、メラニン生成を抑制する効果あると言われる(美白作用)。ちなみに、
カイコが白いマユを作るのは桑の葉を食べるためとも言われる。
また、ソウハクヒエキスには、保湿作用や抗炎症、抗アレルギーといった作
用もあり、日焼けしてかさついた肌の手入れに有用で、紫外線による肌ダメ
ージの軽減が期待される。
シャクヤクエキス
配合成分名:シャクヤク根エキス
シャクヤクは、キンポウゲ科の多年草で、その花は優雅で美しく、古くから
ボタンとともに愛されてきた。また、シャクヤクは生薬として(生薬名:芍
薬)、消炎、鎮痛、抗菌、血行促進といった作用があるとされ、風邪、腹
痛、冷え症や月経不順などの婦人病に使用されてきた。
シャクヤクの根から得られるエキスは、炎症を抑える抗アレルギー作用、チ
ロシナーゼ活性を抑える美白作用、さらには収れん作用や血行促進があると
され、各種化粧品に使用される。
ゼニアオイエキス
配合成分名:ゼニアオイ花エキス
ゼニアオイはアオイ科の多年草で、ウスベニアオイとも呼ばれる。ゼニアオ
イは、鎮痛剤、利尿剤、緩和剤、うがい薬などに利用されてきた。
ゼニアオイエキスには、柔軟作用、保湿作用、抗炎症作用、代謝促進作用が
あるとされ、肌をしっとり滑らかに整え、健やかな肌状態を保つことを期待
して広く化粧品に使用される。
シラカバ樹皮エキス
配合成分名:ヨーロッパシラカバ樹皮エキス
シラカバは、北半球に広く分布し、日本でも北海道や本州中部以北の高原に
自生する。樹肌が白いのでシラカバと言われる。ヨーロッパでは民間薬とし
て利尿薬、風邪薬、傷の消毒・皮膚病の治療などにに利用されてきた。
シラカバの樹皮から得られるエキスには、皮膚の柔軟作用、保護作用、収れ
ん作用、血行促進作用、抗炎症作用があるとされる。化粧水など基礎化粧品
の他、抜け毛予防、頭皮保護のヘアケア製品にも利用される。
トウキエキス
配合成分名:トウキ根エキス
トウキは、セリ科の多年草で、各地で薬用目的に栽培されてきた。トウキの
根を水洗いして陰干し乾燥させたものを当帰(トウキ)と言い、漢方生薬と
して、浄血、鎮痛、鎮静、強壮に利用されたり、また冷え性や婦人病の諸症
状にも使われてきた。
トウキの根から得られるエキスは、抗炎症作用、保湿作用、血行促進作用、
があるとされ、肌荒れを防ぎ健やかな肌状態の維持を目的に化粧品に使用さ
れる。また、美白作用も報告されている。
ローズマリーエキス
配合成分名:ローズマリー葉エキス
ローズマリーは、別名はマンネンロウで地中海沿岸原産のシソ科の常緑低
木。ヨーロッパでは、香料、殺菌剤の他、民間薬として消化不良、胃痛、関
節痛、筋肉痛、神経疲労の治療、さらにはうがい薬、洗浄液、浴用剤として
も使われてきた。
ローズマリーの葉から得たエキスには、血行促進、抗酸化、皮膚トリートメ
ント作用などがあるとされ、肌を落ち着かせる効果が期待される。また、化
粧品自体の防腐や酸化を防ぐ効果があり、防腐剤等の使用量を減らすことに
も寄与する。
なお、ローズマリー葉エキスは、香り成分を伴う油分が取り除かれており、
同じ原料ではあるが、ローズマリーオイル(精油)とは別の成分。
フルーツ酸につきまして以下のページをご覧ください。
植物精油につきまして以下のページをご覧ください。
(C) 2003 MOLTOLICE LLC