

 |
最近は無香料表示の化粧品も多く、そういった化粧品を好まれる方もいらっしゃいま
す。
|
しかし、モルトリーチェでは、植物精油の仄かな芳香を活用することでアロマテラピ
ー効果による心身のリラックスを目指しました。
|
かつては、化粧品による皮膚トラブルが多かった時代がありましたが、それは数々の
化粧品成分が合成され使われてきたことにもよります。また、トラブルの原因物質が
よく分からなかった時代でもありました。
|
ある種の香料が界面活性剤と一緒になって皮膚に浸透し、紫外線の作用で皮膚障害に
なるケースが多かったのも事実です。
|
しかし、最近は安全な成分や刺激のある成分というのが分かってきました。また、浸
透性の強い界面活性剤についてもよく分かってきました。光によるアレルギーをおこ
す香料成分も明確になってきました。
|
化粧品の香りは、それを使うことで精神的な安らぎを得ることができます。ただ単に
「危険だから無香料」というのは、せっかくの香りの効果を無駄にしているように思
います。
|
安全性の高い精油を決して強すぎる香りにならないように、ほのかな香りで心の癒し
を求めるのも化粧品の重要な役目であるとモルトリーチェでは考えます。
|
モルトリーチェ化粧品では、以下の3種類の植物由来の精油を極微量配合する事で
「癒しの香り」を作り出しました。
|
さわやかなフローラルな香りで、自律神経のバランスを整え、ストレスを取り除き、
心身ともにリラックスさせてくれます。ぐっすりと安眠を誘う香りとして古くから有
名です。
|
ラベンダーオイルは鎮痛・鎮静・消炎に効果があるだけでなく、精神的にも良い効果
があり、気持ちの落ち込んだ時にも気持ちを晴れ晴れとさせてくれるすばらしい効果
があります。
|
ローズマリー(マンネンロウ)は「海のばら」とか「海のしずく」或いは「香炉草」
などといわれるほど「芳香の王者」と称され、香水・香辛料・治療薬に使われてきま
した。
|
地中海の海岸に育つ低木で、主成分はシネオールです。
500〜600年前にはリューマチの薬や若返りの薬として使われたほどです。
|
集中力を高め、心身を元気にしてくれます。気持ちの落ち込んだときなどによく用い
られます。
制菌作用もありますので皮膚炎の改善に効果があり、また、婦人病にも適していると
いわれます。
|
オーストラリアではレモンの香りがするティーツリーオイルとしてクッキーなどの着
香料に使われます。主成分はシトラールとシトロネラールです。
|
レモンセントティーツリーオイルは高い抗菌力を持っています。特に黄色ブドウ球菌や
大腸菌に対して高い抗菌活性が認められています。しかも、耐性菌を作ることがあり
ませんので特に注目されてきています。
|
天然の精油ですから、抗菌剤であると同時に地球環境にもやさしい香り成分といえま
す。
|
|
|
|