ウォッシングフォーム 配合植物エキス

モルトリーチェ化粧品は、21種類の植物エキス、5種類のフルーツ酸AH A、3種類の植物精油、合計29種類もの植物成分を独自の組み合わせで配 合しています。

当ページでは、モルトリーチェ ウォッシングフォーム(洗顔フォーム) の配合植物エキスについてご紹介しています。






ウォッシングフォームには10種類の植物エキスを配合しています。



ウォッシングフォームには3種類の植物精油を配合しています。


※各植物エキスの補足説明は一般的な特徴等を述べたものであり、商品の効 能効果を示すものではありません。


アルテアエキス

配合成分名:アルテア根エキス

アルテアはヨーロッパ原産の多年草で、ヨーロッパでは胃炎薬やうがい薬に 利用されてきた。

アルテアの根から抽出されたエキスは、皮膚柔軟化作用、刺激緩和、保湿作 用、消炎作用、収れん作用などがあるとされ、広く化粧品に使用される。


アルニカエキス

配合成分名:アルニカ花エキス

キク科の植物アルニカは、ヨーロッパでは民間薬として、打ち身、捻挫など の外用薬や、のど炎症時のうがい薬などに広く用いられてきた。

アルニカ花エキスは、抗炎症、血行促進などのはたらきに加え、保湿作用や 収れん作用もあることから、肌荒れ防止を期待して化粧品に使用される。


オトギリソウエキス

配合成分名:セイヨウオトギリソウエキス

オトギリソウ(弟切草)は、古くから民間薬として鎮痛剤として利用された り、切り傷や打撲に外用薬してきた。

オトギリソウの花や全草から得られるエキスには、抗炎症作用、日焼け予 防、収れん作用などあるとされ化粧品に利用される。また、美白作用、抗ア レルギー作用も報告されている。


カミツレエキス

配合成分名:カミツレ花エキス

カミツレはヨーロッパ原産のキク科植物で、カモミールとも呼ばれる。ヨー ロッパでは古くから風邪や冷え性の改善、鎮痛、胃薬等に利用されてきた。

カミツレの花から抽出したエキスには、保湿作用、消炎作用、収れん作用、 血行促進作用がるとされる。色素沈着の防止にも効果が報告されており、化 粧品に広く使用される。


グリチルリチン酸ジカリウム

配合成分名:グリチルリチン酸2K

甘草(ロシア、西アジア原産のマメ科の植物)から得られたグリチルリチン を成分として使いやすく加工したもの(誘導体)。

甘草は、昔から生薬として、刺激緩和、抗炎症、解毒等の目的で使用されて きた。また、字の如く甘味料としても使用されており、その甘味成分がグリ チルリチンで、その甘さは砂糖の150倍とも200倍とも言われる。

グリチルリチン酸ジカリウムは、優れた抗炎症作用、抗アレルギー作用が認 められており、肌への刺激も緩和で副作用も少ないと言われる。

そのため、肌荒れの防止、ニキビの予防等を目的として化粧品に使用され る。また、敏感肌用の化粧品にも利用される。


スギナエキス

配合成分名:スギナエキス

スギナは日本でも多く見られ、その胞子茎をツクシと言い食用に供されてき た。スギナの全草を乾燥させたものは、民間薬として利尿剤に利用された り、その他泌尿器系疾患に使われてきた。

スギナ全草から得られるエキスは、抗炎症作用、収れん作用、皮膚代謝促進 作用、抗酸化作用があるとされ、肌の老化を防ぎ、ハリのある肌の維持を目 的に化粧品に使用される。


セイヨウキズタエキス

配合成分名:セイヨウキズタ葉/茎エキス

セイヨウキズタ(英名:イングリッシュ アイビー)は、樹や壁に伸びるツル 性の植物で、ヨーロッパでは鎮痛薬としても利用されてきた。

化粧品には、その茎や葉から得られるエキスを、洗浄作用、抗炎症作用、収 れん作用を期待して使用される。


セイヨウノコギリソウエキス

配合成分名:セイヨウノコギリソウエキス

セイヨウノコギリソウはヨーロッパ原産で、葉にはノコギリのような切れ込 みがある。古くから健胃・強壮・傷の治療、あるいは香料として利用されて きた。

化粧品には、消炎作用・抗炎症作用・抗菌作用・SOD様作用(抗酸化)・細 胞賦活作用などを期待して使用される。


セージエキス

配合成分名:セージ葉エキス

ヨーロッパ原産のシソ科の多年草で、日本ではサルビアとも呼ばれる。
ヨーロッパでは、肉のくさみ消、調味料、防腐剤として、また、民間薬とし て、寝汗、胃炎、消化不良、神経疲労、生理不順、虫刺されの治療にも使わ れてきた。

セージの葉から得られるエキスは、抗菌作用、抗炎症作用、収れん作用、血 行促進作用があり、肌荒れの防止、皮脂分泌の正常化などを目的に化粧品に 使用される。


トウキンセンカエキス

配合成分名:トウキンセンカ花エキス

トウキンセンカは、ヨーロッパ原産のキク科植物で、別名マリーゴールド。 ヨーロッパでは古くから薬用植物として栽培され、消炎作用、鎮痛作用、洗 浄作用があり、打撲、外傷、湿疹、のどの痛みなどの治療に利用されてき た。

トウキンセンカの花から得られるエキスには、保湿作用、抗炎症作用、洗浄 作用などがあり、肌に潤いを与るとともに、肌を清潔に保ちながら、肌の炎 症を抑えること(肌荒れ防止)を目的に化粧品に使用される。



植物精油につきまして以下のページをご覧ください。







(C) 2003 MOLTOLICE LLC