
NBクレンジングフォーム 主な配合成分と全成分表示
|
 |
当ページは、「NBクレンジングフォーム」の主要配合成
分のご説明および全成分表示(ページ最下部)のページで
す。
|
|

オリーブの果実から得られる油脂で、ベタつきが少なく、肌を保護し、エモ
リエント効果を与え、水分の蒸散を防ぎます。
|
独特の脂肪酸組成を有し、肌の表面に皮膜を形成することで肌を保護し、エ
モリエント効果を与え、水分の蒸散を防ぎます。
|
人の皮脂に含まれる成分を多く含み、肌への馴染みに優れ、肌を保護し水分
の蒸散を防ぎます。肌に柔軟性や滑らかさを与えてくれます。
|
茶カテキン、カフェイン、タンニン、アミノ酸、ビタミンCなどが含まれ
る。抗酸化、収れん、殺菌、消臭、抗炎症作用が期待できる。る。
|
また、フリーラジカル消去作用により、紫外線によるダメージや老化の防止
も期待され
|
ブドウ果実エキスの主成分はポリフェノールで、特に多く含まれるフラボノ
イドの一種レスベラトロールは、抗酸化作用や抗炎症作用などが報告されて
いる。
|
また、ブドウ果実エキスは、肌リズムの適正化にも効果があると言われ、バ
リア機能をサポートし、肌乾燥や肌荒れを防ぐ作用が期待される。
|
クレソンとも呼ばれる。カルシウムを多く含む。血行促進作用、細胞賦活作
用から肌の改善を期待され化粧品に配合される。
|
漢方では、その解毒・消炎・排膿作用から皮膚病に使用されてきた。
|
化粧品には、保湿作用、血行促進作用、発汗作用、脱毛予防などが期待され
使用される。
|
天然の界面活性剤と言えるサポニンを含み、泡立てて洗浄剤としても利用さ
れてきた。
|
化粧品に使用すると、毛穴の汚れなどをおだやかに取り除く浄化作用があ
り、皮膚を清潔に保つはたらきが期待される。
|
民間薬としては、鎮痛、うつ血除去などに外用薬として利用されてきた。
|
サポニン、フラボノイド、有機酸などを含み、化粧品には、洗浄作用、抗炎
症作用が期待され使用される。特に、ニキビ・脂性肌用化粧品に使用される
ことが多い。
|
別名サルビア。民間薬として、強壮、防腐、血行促進、消炎などに利用され
る。化粧品には、抗菌作用、収れん作用、血行促進作用、抗炎症作用などが
期待され使用される。
|
クエン酸、各種ビタミンを含む。特にビタミンCは多く含まれる。収れん作
用、保湿作用、細胞賦活作用があり、皮脂分泌を調節し、肌を引き締めてく
れる効果あるとされる。
|
グリチルリチン酸ジカリウムは、甘草(ロシア、西アジアに生育する潅木)
から抽出した成分で優れた抗炎症作用、抗アレルギー作用があるとされる。
肌荒れの防止を目的として化粧品に配合されます。
|
バラ科の常緑高木キラヤは「シャボンの木」とも呼ばれ、樹皮にキラヤサポ
ニンを豊富に含み、古くから洗浄剤として使われてきた。
|
化粧品には天然の界面活性効果を期待して、低刺激性や肌への優しさを謳っ
た洗浄剤や乳化剤、乳化補助剤として使用されます。
|
ムクロジ(無患子)にはサポニンが多く含まれ、古くから洗浄剤として用い
られてきた。
|
化粧品には、天然の界面活性剤として、洗浄、起泡、乳化、乳化補助を目的
として、天然由来、低刺激、肌への優しさを謳った洗浄剤や乳液、クリーム
などに使用される。また、抗菌作用もあるとされる。
|
民間薬として、貧血や過労、呼吸器疾患、下痢、さらには眼炎の治療、うが
い薬などに使用されてきた。
|
化粧品に配合すると、抗炎症作用、収れん作用、鎮静作用が期待される。ま
た、上品で柔らかな香りで気持を落ち着かせる作用もある。
|
バラ科「カニナバラ」の果実から抽出した精油。ローズヒップオイルとも呼
ばれる。甘く上品なバラの香りでリラックス効果が期待される。
|
保湿効果にも優れ、抗菌・消炎作用もあることから、肌荒れ防止や整肌効果
なども期待される。
|
イネ科多年草のパルマローザから抽出される精油。フローラルシトラスに草
のような香りが混じった爽やかな香りで、バラと同じような香り成分も含
み、バラ精油の代わりに使われることもある。
|
気持ちを落ち着かせ、リフレッシュさせてくれる作用が期待される。
|
また、保湿作用、収斂作用、消炎作用もあることから、スキンケアにも好影
響が期待される。
|
ローズマリー(マンネンロウ)の葉から抽出される精油。地中海沿岸が原産
地で、古くは「海のばら」「海のしずく」といわれ、香水や香辛料、あるい
は薬用に使われてきた。
|
化粧品には香り成分として広く利用され、そのスッキリした香りは、集中力
を高め、心身を元気にしてくれる効果が期待される。
|
また、抗菌、抗炎症、血行促進等の作用があるとされ、皮膚炎の改善にも効
果が期待される。
|
シソ科植物ラベンダーから抽出した精油。さわやかなフローラル調の香り
で、心身をリラックスさせ、気持ちを安定させてくれるためストレス緩和な
どに効果が期待される。
|
また、鎮痛、鎮静、消炎、抗菌、さらには紫外線から肌をケアする作用もあ
るとされ、香り製品のみならずスキンケア製品にも広く利用される。
|
|
◆水
|
◆グリセリン
|
◆ミリスチン酸
|
◆ステアリン酸
|
◆パルミチン酸
|
◆水酸化K
|
◆ラウリン酸
|
◆ジグリセリン
|
◆ラウリン酸マルチトール
|
◆コカミドプロピルベタイン
|
◆ステアリン酸グリセリル
|
◆ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6
|
◆エタノール
|
◆ミリスチン酸ポリグリセリル-10
|
◆トリ(パーム油脂肪酸/パーム核油脂肪酸/オリーブ油脂肪酸/マカデミアナ
ッツ油脂肪酸/アブラナ種子油脂肪酸)グリセリル
|
◆BG
|
◆水添レシチン
|
◆チャ葉エキス
|
◆ブドウ果実エキス
|
◆オランダカラシ葉/茎エキス
|
◆ゴボウ根エキス
|
◆サボンソウ葉エキス
|
◆セイヨウキズタ葉/茎エキス
|
◆セージ葉エキス
|
◆レモン果実エキス
|
◆グリチルリチン酸2K
|
◆キラヤ樹皮エキス
|
◆ムクロジ果皮エキス
|
◆センチフォリアバラ花エキス
|
◆ノバラ油
|
◆パルマローザ油
|
◆ローズマリー葉油
|
◆ラベンダー油
|
|
|
|